あなたのBlogが30日でブログランキング上位人気ブログになれる!

ブログで稼ぐための情報販売アフィリエイトブログランキング攻略法をお伝えします。

このブログ、ほんとーに久しぶりになりました。

書く!って言ってたメルマガも書いていないし・・・。

事情があります。
ごめんなさい。

クリックもお願いします。


ビジネスカスタマイズとは、私が作った言葉です。

そもそもカスタマイズとは、あなた好みにブログの形を変えることです。

例えば、

・トップ画像を変える
・リンクの色の変える
・記事タイトルに装飾を施す
・ブログタイトルの位置をずらす

などの見た目のデザインの変更です。

また、

・目次を入れる
・アクセス解析の導入
・画像下に、トップメニューを入れる
・逆アクセスランキングを入れる


といった単なる見た目だけでなく、新たな機能を付け加えることも
カスタマイズの一種ですね。

一口にカスタマイズといっても、やれることは本当にたくさんあります。
凝ってしまうと、いくら時間があっても足りないくらいです。

だからこそ、あえて私は「ビジネスカスタマイズ」と呼ぶわけです。

私がいう「ビジネスカスタマイズ」とは、単なる自己満足のカスタマイズではなく、
ネットビジネスでの目的を最大化するために行なうカスタマイズのことです。

ネットビジネスの目的って・・・。

(ネットビジネス=情報販売・アフィリエイト・ネット通販・メルマガくらいですかね。)

もちろん、稼ぐこと!

稼ぐために、どうしたらいいでしょうか。


・たくさんの人に訪問してもらう
・興味のある人とコミュニケーションする

平たく言えば、こんな感じですよね。


たくさんの人に訪問してもらうためのカスタマイズ とか
ブログの内容に興味のある人に伝えるためのカスタマイズ とか

あればいいですね、やりたいですよね。


ネットビジネス毎に分けて考えてみると、

情報販売するためのカスタマイズ とか
アフィリエイトするのに、一番効果があるカスタマイズとか



「そんなカスタマイズなんてあるのか?」

そう思われるかもしれません。

「カスタマイズすることよりいい記事を書くことが大事ではないのか。」

もちろん、そうだと思います。
記事を書いてナンボだと思います。

でも少しブログの形を変更することで、よりよくあなたの言いたいことが
訪問者の人に伝わるなら・・・。

できるならやったほうが良いですね。


「どんなことをするの?」

興味のある人はメルマガに登録してみてください。
メルマガには詳しく書いていきたいと思います。



たとえば、私のブログのカスタマイズにはたくさんの意味があります。

どんな意味があるのでしょうか・・・。

次回のメルマガではそういうことも書きたいと思います。



あなたはブログをそのまま使っていませんか?


・情報販売をしようと考えている人
・アフィリエイトをしている人
・ブログで稼ごうと思っている人



少し変更することで、大きな効果を得ることができるかもしれません。

ブログは日記を書くためのツールです。
それは紛れもない事実です。

やってみる価値はあるかもしれないですね。

これからもカスタマイズについてはいろいろお伝えしたいと思います。

新着ランキング



トラックバックってなんやねん!

以前、「失われたトラックバック(友好的にトラックバックする方法:実践事例付)
という記事を書きました。

その反響は大きく、
「そのとおり!」
「トラックバックの仕方がわかりました。」
「勉強になりました!」

と嬉しい声をコメントをいただきました。

コメント欄にもいろいろ書いています。コメント欄へGO!


しかし、多くの人はトラックバックを集客のため、
自分のブログのアクセスアップのために使っているように思えます。

その傾向が見られるのは、特にビジネス系。(はぁ〜 >_<)

この傾向は残念で仕方ないです。

トラックバックされた記事から相手のブログへ行ってみると、
何か、ちょこちょこと記事が書いてあって、情報商材のアフィリエイトへ。

微妙ですね。

私のブログにもそういうトラックバックが少なからずありますが、これから消します。

トラックバックの仕方なんですが、露骨な宣伝目的はもってのほかだと思います。

トラックバックするのは、

(1)ブログを書いている人のそのものとして接するが前提としての心構え。
(2)相手の記事の内容を膨らませる記事を書く場合。
(3)そして最後に、ちゃんと相手のブログへのリンクを紹介コメント付きで出す。

このくらいで当然だと思います。
ブログに真剣に取り組んでいると感じるのですが、
自分の思いや目的を達成するために、書くから「ブログ=自分」でもあるわけです。

それに単純な広告目的でトラバされると正直、イラっときます。

これからは、そういうトラックバックはどんどん削除していきますね。


トラックバックって「相互リンク」だと思います。(トラックバック≒相互リンク)
今まで、サイトを運営したことがない人には、相互リンクをしたことがないと思うので、
その一連の流れを書きたいと思います。

・リンクを貼って欲しいと思うサイトが見つかる
・そのサイトへのリンクをまず先に、自分のサイトに貼る。
・そのサイトへのアクセスが増える(喜んでもらえる)ように、紹介の方法を練る。
・しばらくして、そのサイトの運営者向けに、丁寧なメールを送り、リンクを貼って欲しいことをお願いする。
・OKが出たら、相手からリンクが貼ってもらえる。

これだけ、相手のことを考えて、相互リンクをするわけです。


そして、その手間を省くことができるのが、トラックバックの機能だと思うのです。

どんどん、ネット上のサイト(ブログ)がトラックバックによってつながっていきます。
関連のあるサイトから、興味のある訪問者がやってくるようになるわけです。

ただし、それは正しくトラックバックが使われるようになった場合です。
みんなが広告目的でトラックバックを使っていたら、ブログを見る人も、そのうち
ブログのトラックバックは意味のないものだから、読む価値がないと思われてしまう
可能性があるというわけです。

そうなってしまったら、トラックバックというすばらしいつながり方が無意味なもの
と捕らえられてしまいます。

これは我々、サイト運営者にとって、著しい不利益だと思います。
だから、訴え続けるのです。

ブログ同士の迅速なつながりを可能にするのが、トラックバックなのです。


トラックバックを使うことで、相互リンクの最後のプロセスが一気にできます。
相互リンクなら、メールなどの手間を含み、2〜3日はかかるかもしれません。


ブログのトラックバックについて、
わかりやすく・すばらしい解説をされているブログがあります。

この記事もそのブログにトラックバックさせていただいています。




ブログとは? 人気ビジネスBlogの作り方  というブログの、
トラックバックとは? という記事です。

あきばれネットという中小企業経営者向けのインターネットサポートを
しておられる、吉本さんという方が運営されています。

一部引用させていただきます。


●スパム扱いされないために

ところでトラックバックについて、

トラックバックは、「相手のブログ」に、「自分のブログ」を
「無理矢理」リンクさせる機能だと勘違いしている人がいます。

トラックバックというのは、先ほどもお話ししたように

私がリンクしましたよ、ということを先方に伝える
(そのお礼として)、先方でトラックバックコーナーにリンクしてもらう
という機能です。

従って、「自分がリンクしていないのに、先方にだけリンクさせる」というのは、
マナー違反として嫌わます。

こうした行為は「トラックバック・スパム」と呼ばれて、
最近非難されますので、気をつけて下さいね。(^^)



トラックバックについて、本当にわかりやすく解説されています。
この記事をよく読んで、スパムにならないようにトラックバックしてくださいね。

ブログとは? 人気ビジネスBlogの作り方
トラックバックとは?

トラックバックの参考になりましたら、1クリックお願いします。

こんにちは。

SOHO・在宅ワークカテゴリーで上位にランクされ、
早3週間が経ちました。

おかげさまで、長い間1位になることができました。
本当にありがとうございます。

そろそろ考えるのは、ランキングカテゴリーの移動です。
もちろんもっと多くの人に見て欲しいという思いもあり、
次のカテゴリーへ移動します。

移動先は激戦!「起業・独立カテゴリー」です。
これからも応援してくださいね。

上位ブロガーはなかなかの高ポイントを維持していますので、
私のブログのコンセプト上、燃えないわけはありません!

SOHO・在宅ワークカテゴリー最後の応援クリックお願いします。続きを読む

以前の記事で、ライブドアブログPROのアクセスは、役に立たない
と書きました。

間違いだらけのブログ訪問者数

ライブドアブログのアクセスはページビューだからです。
ページビューはページの表示回数の単位であり、
訪問者数の単位ではありません。

アフィリエイトなどをやっている人の場合、
毎日何人が自分のサイトにやってくるのかということが大事な数字ですよね。

それを測るために、インフォシークやアクセスアナライザーの無料版の
アクセス解析を貼ることをオススメしています。

ただ、HTMLが苦手な人は、『アクセス解析を貼る』ということが
難しいかもしれません。

実際に、ライブドアのヘルプなどを見ても、アクセス解析の導入の
方法などはありませんでした。

そこで、今日の記事でアクセス解析の設置を解説しようと思うのです。
すべて無料でできますので、アクセス解析を設置していない人はぜひ
試してみてくださいね。

本当に面白いですよ。
アクセス解析を知ると、ネットの世界にもっとはまると思います。
そんなアクセス解析の面白さは、また書いていきたいと思いますね。

まずは、アクセス解析の無料版のソースを手に入れましょう。

インフォシーク

AccessAnalyzer

サイトの説明にしたがって以下のようなソースを手に入れてください。


アクセスアナライザーのアクセス解析ソース

<SCRIPT LANGUAGE="JAVASCRIPT"><!--
var ID="*********";
var AD=0;
var FRAME=0;
// --></SCRIPT>
<SCRIPT LANGUAGE="JAVASCRIPT" SRC="http://j1.ax.xrea.com/l.j?id=*********">
</SCRIPT>
<NOSCRIPT><A HREF="http://w1.ax.xrea.com/c.f?id=*********" TARGET="_blank">
<IMG SRC="http://w1.ax.xrea.com/l.f?id=*********&url=X" BORDER="0">
</A></NOSCRIPT>



インフォシークのアクセス解析ソース

<!--Infoseek Analyzer start-->
<script LANGUAGE="javascript">PgNo=1;</script>
<script src="http://js3.infoseek.co.jp/bin/**/*****.js"></script>
<noscript><a href="http://ax3.www.infoseek.co.jp/bin/go?*********" target="_blank">
<img src="http://ax3.www.infoseek.co.jp/bin/logo?*********" border=0>
</a></noscript>
<!--Infoseek Analyzer end-->

※「*******」のところは、あなた自身のID番号が割り振られます。


上記のようなソースを手に入れると次は、あなたのライブドアブログ
管理画面に行きます。


そして、「Blogの設定/管理」をクリック。




「Blogの投稿」欄の「デザインの設定」をクリック。


「スタンダード」をクリック。


「CUSTOM」をクリック。


そうすると、別ウィンドウで「テーマの設定」が開きます。
HTMLの苦手な人は、この時点でお手上げだと思いますが、
アクセス解析を貼るだけなら、この記事を読みながらで、確実に貼り付けることができます。

もう少しです。頑張りましょう。

「2004.7.9 HTMLテンプレート編集機能ができました! こちらのページからどうぞ。
このリンクをクリックしてください。


そうすると、4つのリンクが現れます。

・トップページ
・個別記事
・カテゴリー別アーカイブ
・月別アーカイブ

今日は、トップページにアクセス解析を貼ることにしましょう。
トップページへの本当の訪問者数がわかります。

「トップページ Blogのトップページです 編集
このリンクをクリック。


そうすると、HTMLで記述されたソースが表示されます。


いよいよ、ソースの中を変更します。
といっても、手に入れたアクセス解析のソースをコピーアンドペーストするだけですよ。

このソースの一部にアクセス解析のソースを貼り付けます。
大体どこでもいいのですが、デザインの邪魔にならない、ページ上部、左隅にしましょう。


<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=euc-jp" />
<link rel="stylesheet" href="<$CSSUrl$>" type="text/css" />
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="<$RSSUrl$>" />
<link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="Atom" href="<$AtomUrl$>" />
<IfFoafUrl>
<link rel="meta" type="application/rdf+xml" title="FOAF" href="<$FoafUrl$>" />
</IfFoafUrl>
<title><$BlogTitle ESCAPE$></title>
</head>
<body>


この部分に、アクセス解析のHTMLソースを貼り付けてください。


<!-- HEADER -->

<a name="top"></a>
<div id="container">
<div id="banner">
<h1 class="blogtitle">


できましたか?

貼り付けて安心してはいけませんよ。
ちゃんと、「保存する」をクリックしてくださいね。

保存できたら、「保存しました。」と表示されます。

そして、最後にもう一つ。
再構築をしていただきます。

「Blogの設定/管理」のページで「Blogの再構築」をクリックしてください。


再構築後、ページを確認してみてください。
無料版であれば、画像が表示されますので、表示されたら、成功です。


お疲れ様でした。


参考になりましたら、クリックお願いします。

↑このページのトップヘ